記事の詳細
※ 過敏性腸症候群・慢性疲労・アトピー・ぜんそくなど既に症状をお持ちの方には、「腸内フローラ検査」ではなく「広範囲大便分析検査」のほうをおすすめします。
日々健康であるためには、健全な腸内環境を保っていることが非常に重要となります。
一般に腸内には様々な菌類が存在し、それらが健康に影響していることは良く知られていますが、病原性のカンジダ菌、細菌等により引き起こされる疾患についてはあまり注目されていないのが現状です。
精神症状、慢性疲労、アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症)、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD、ADD)、過敏性腸症候群、クローン病、関節痛、などの慢性疾患や難治性疾患は腸内環境に問題がある場合も多いのです。
さらに腸管の神経はホルモンや自律神経を介して脳と繋がっているため、ストレスによる異常を引き起こしやすい器官でもあります。同時に腸内細菌バランスも大きく影響を受けます。
腸内の異常からくるあらゆる疾患を改善し、さらに栄養素が正しく吸収され活発に代謝される健康な身体に戻していくためには、腸内の機能を整えるメンテナンスが必要です。
「広範囲大便分析検査(総合便分析検査)」では、慢性疾患や難治性疾患の一因となる病原性のカンジダ菌、細菌等の増殖の有無や、善玉・悪玉物質の有無の検査、その他腸内環境の詳細な状態を広範囲で調べることができます。
当院では、投薬のみの治療に頼るのではなく、腸内環境を整える指導を行い、栄養素や食生活を中心とした生活習慣の健全化を念頭に置いたカウンセリングやサポートを充実させ、自己治癒力・自己保全力による腸内環境の正常化を図り、人本来の姿である心身ともに健やかで快適な人生を目指すための診療を行っております。
※為替レートにより変動しますので、ご希望の方はお問い合わせください。
※自費診療となります。後日検査結果の解説には診察が必要となります。
私たちの腸内には、数百種類ともいわれる様々な細菌が共生しています。その細菌の数は数百兆個から一千兆個といわれています。この共生した環境を、平原の花畑(flora)にたとえ、腸内フローラと呼んでいます。
腸内細菌は、腸内細菌どうしで共生しているだけではなく、宿主(人)とも共生関係があります。エネルギー源の供給や感染予防などの役割を果たしています。
最近の腸内環境の研究では、免疫、ダイエット、ホルモン分泌などにも関与しているとの報告があり、腸内フローラへの関心は高くなっています。腸内フローラ検査キットにより、腸内フローラの腸内環境を知ることで、継続的な改善を図ることが可能です。
腸内フローラを知るためには、糞便中の細菌を調べることで、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を推定します。腸内細菌叢とは、均衡状態にある腸内細菌の生態系のことです。以前は、生きた細菌を必要とする培養法で腸内細菌叢を調べていました。
腸内フローラ検査では、糞便中の細菌のDNAを測定することで、腸内の常在菌の割合を誰でも簡単に測定することができるようになりました。29種類の腸内細菌のバランスを0.1gの便で検査することができます。
※自費診療となります。後日検査結果の解説には診察が必要となります。
『ナチュラルアートクリニック 院長 御川安仁』