出生前診断の費用は高い?保険適用の補助が受けられるかどうかも紹介

出生前診断の費用は高い?保険適用の補助が受けられるかどうかも紹介
  • URLをコピーしました!

「出生前診断を受けたいけれど費用が心配…」

「出生前診断にはどのような検査があるの?」

「出生前診断は妊娠後、いつから受けられるの?」

上記のように、出生前診断の費用や内容についてお悩みではないでしょうか?

出生前診断は胎児の状態や先天性な疾患を検査できるものですが、費用が割高になることがあります。

新型出生前診断(NIPT)にかかる費用は約15~20万円です
※医療機関によって異なります

そこで、今回は出生前診断の種類別の費用と検査方法を中心に、検査を受ける際のおすすめのクリニックをご紹介します。

出生前診断の費用や種類など不安な点や疑問点がある場合は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

出生前診断の種類と費用!各検査方法の特徴も紹介

出生前診断にかかる費用を示す画像

まずは出生前診断の種類と費用を解説します。

今回、ご紹介する出生前診断の種類と費用を表にしましたのでご確認ください。

スクロールできます
種類特徴費用
超音波(エコー)検査お腹に超音波(エコー)を
当てて胎児の形や発育状況
を確認する
2万~5万円程度
NIPT母親の血液から胎児の
染色体異常の可能性を調べる
15万~20万円程度
コンバインド検査超音波検査と母体血清マーカー検査
を組み合わせ、胎児の染色体異常の
可能性を調べる
5万円前後
母体血清マーカーテスト母親の血液から胎児の
染色体異常の可能性を調べる
3万円前後
絨毛検査胎盤の一部である絨毛細胞を
採取して、胎児の染色体異常や
先天性疾患を判定する
10万円前後
羊水検査妊娠中に胎児の染色体異常や
先天性疾患を判定する
15万~20万円程度

出生前診断は自由診療のため保険適用の補助は受けられない

出生前診断は自由診療であり、保険適用により補助を受けることができません。

つまり、出生前診断でかかった費用は全額自己負担となります。

保険が適用されるのは、怪我や病気の治療の範囲に相当するものと定められています。

出生前診断は、胎児に先天性の疾患や異常がないかを調べる検査であり、治療ではありません。

そのため、保険適用とはならず、全額自己負担となるのです。

出生前診断は決して安いとは言えない金額となるため、検査種類の特徴や費用を考慮して選んでください。

超音波(エコー)検査の費用は2万~5万円程度

超音波検査とは、お腹に超音波(エコー)を当てて胎児の形や発育状況を確認する検査です。

超音波検査には、通常の妊婦健診で行われるものと、より詳細に胎児の先天性異常を調べる胎児ドックがあります。

超音波検査の費用は、通常の妊婦健診では保険適用されるため、自己負担は2000円程度です。

しかし、胎児ドックでは保険適用外となり、2万~4万円程度かかります。

また、胎児ドックで異常が見つかった場合は、さらに精密検査を受ける必要があります。

なお、超音波検査は、すべての妊婦さんに必要な検査といえので、胎児の成長や安全を確認するために、定期的に受けることをおすすめします。

ただし、超音波検査だけでは胎児の全ての異常を見つけることはできません。

もし染色体異常や微小欠失などを調べたい場合は、新型出生前診断(NIPT)や絨毛検査・羊水検査などを受けることも考えてみてください。

NIPTの費用は15万~20万円程度

NIPTとは、「新型出生前診断」という名称でもあり、母親の血液から胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。

母体や胎児にリスクなく検査でき、染色体異常の可能性を高い精度で判定できる点が特徴です。

NIPTの費用は施設によって異なりますが、15万~20万円程度が相場です。

検査項目が多いほど費用は高くなります。

また、仮に陽性と判定された場合は、羊水検査や絨毛検査などの確定診断を受ける必要があります。

加えて確実な検査ではないため、遺伝子異常を確定させる場合にも羊水検査が推奨されています。

NIPTを受けるかどうかは、個人の判断によりますが、検査の目的や意味、結果の受け止め方を十分に理解しておくことが大切です。

コンバインド検査は5万円前後

コンバインド検査とは、超音波検査と母体血清マーカー検査を組み合わせて、胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。

母体や胎児に大きな負担がかからない検査であり、比較的受けやすい出生前診断となるでしょう。

超音波検査では、お腹にゼリーを塗ってプローブをあてるだけで、母体血清マーカー検査では、採血を行います。

費用は医療機関によって異なりますが5万円程度です、なかには3万円程度で受けられる施設もあるでしょう。

ただし、コンバインド検査は非確定的検査であり、陽性と判定されても必ずしも胎児が染色体異常を持っているとは限りません。

確定診断をするためには、羊水検査や絨毛検査などの侵襲的な検査を受ける必要があります。

母体血清マーカーテストは3万円前後

母体血清マーカーテストとは、母親の血液から胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。

母体血清マーカーテストでは、血液中の4種類の成分の濃度を測りますが、これらの成分は胎児や胎盤から分泌されるもので、染色体異常と関係性があります。

費用は3万円前後が相場であり、比較的費用を抑えて検査できる点が特徴です。

ただし、仮に陽性となったとしても確定ではないため、正確な判定を知るためには確定検査が推奨されています。

絨毛検査は10万円前後

絨毛検査とは、胎盤の一部である絨毛細胞を採取して、胎児の染色体異常や先天性疾患を判定する確定検査です。

絨毛検査は確定検査であるため、検査結果が最終診断となり、胎児の異常などが決定されます。

胎児に染色体異常や先天的な疾患があると判断されれば、それが最終的な診断結果となるわけです。

費用は10万円前後の医療機関がほとんどです。

また、絨毛検査には次の2種類の方法があります。

絨毛検査の検査種類
  • 経腹法:お腹に針を刺して絨毛細胞を採取する方法
  • 経膣法:膣から医療器具を挿入して絨毛細胞を採取する方法

いずれの方法においても母体に針や医療器具を使用することから、身体的な負担があったりごくまれに流産の可能性があったりします。

流産の可能性は1%程度ですが、リスクが全くないとは言えないため、絨毛検査をするかどうか医師や家族と慎重に決める必要があります。

羊水検査は15万~20万円程度

羊水検査とは、妊娠中に胎児の染色体異常や先天性疾患を判定する確定検査です。

絨毛検査と同様に検査結果によって、最終判断がなされます。

費用は15万~20万円程度となっています。

また、羊水検査はお腹に針を刺して羊水を採取する侵襲的な検査であるため、流産や感染症などのリスクがあります。

流産の可能性は1%にも満たないわけですが、可能性がゼロではありませんので、検査をするかどうかの判断を慎重にすべきでしょう。

出生前診断とは胎児の発育や異常の有無を調べる検査

出生前診断について、さまざまな種類や費用をご紹介しましたので、どのような検査であるかつかめてきたのではないでしょうか。

出生前診断は妊娠中に実施し、胎児の発育が正常であるか、また何かしらの異常がないかを調べる検査です。

先にご紹介したさまざまな診断方法は、大きく分けて2つに分類できます。

出生前診断の分類
  • 形態異常をしらべられる:超音波(エコー)検査
  • 染色体異常を調べられる:NIPT、コンバインド検査、母子血清マーカーテスト、絨毛検査、羊水検査

上表のように分類され、さらに染色体異常を調べられる検査のなかでも、絨毛検査と羊水検査が確定検査です。

NIPT、コンバインド検査、母子血清マーカーテストは非確定検査となります。

ここでは、形態異常と染色体異常を調べられる検査について、詳しく解説します。

形態異常を調べられる超音波(エコー)検査

形態異常は医学用語で臓器や血液など(個体)が正常な状態から著しく外れて見えることを意味します。

具体的には、奇形や変形、変成、欠損などが含まれます。

形態異常を検査するために超音波を用いますが、近年では機器の精度が上がっており、鮮明な画像をもとに診断できるようになりました。

頭部や体幹、四肢に異常がないかを細かな検査内容とともに判定していきます。

頭部であれば頭蓋の形成、左右半球に分かれていないか、体幹であれば心臓の位置や大きさや脊髄異常の有無、四肢ならば長さと動きなどを検査します。

染色体異常を調べられるNIPTや絨毛検査など

染色体異常とは、父親と母親からもらった染色体の数や形が通常と異なることです。

染色体は人間の細胞の中にある遺伝情報の集まりで、23組46本あります。

しかし、染色体の数が多すぎたり少なすぎたりしたり、染色体の形が変わったりすると、胎児の発育に悪影響が出ることがあるのです。

染色体異常で起こる病気や障害はさまざまです。

染色体異常で起こる病気や障害の一例
  • ダウン症候群
  • エドワーズ症候群
  • パトー症候群

上表で取り上げた病気や障害は、21番目、18番目、13番目の染色体が1本余分にあるために起こる「トリソミー」という染色体異常です。

それらの病気や障害は、知能や身体的な特徴、心臓や腎臓などの内臓の問題などを引き起こすことがあります。

また、染色体の構造異常によっても病気や障害を引き起す可能性も考えられます。

それらの病気や障害を早期発見するために、NIPTや絨毛検査などを行うわけです。

出生前診断おすすめクリニック5選!費用や検査の種類などで比較

出生前診断を受ける際におすすめのクリニックを厳選して5院選びました。

クリニックの選定ポイント
  • 費用
  • 検査の種類
  • 院数

今回、ご紹介するクリニックを簡単に表にまとめて比較しました。

スクロールできます
クリニック名費用(税込み)おすすめポイント検査種類院数(提携も含む)
ミネルバクリニック
公式サイト
176,000円~NIPTを176,000円から受けられる■NIPT
・トリソミー検査
・性染色体検査
・デノボ
・微小欠失検査
92院
平石クリニック
公式サイト
198,000円~羊水検査を全額負担してくれる■NIPT
・トリソミー検査
・性染色体検査
・性染色体検査
・性別判定
・微小欠失検査
■絨毛検査
■羊水検査
70院
八重洲セムクリニック
公式サイト
215,600円~NIPT陽性の場合に追加費用なし■NIPT
・全染色体検査+微小欠失検査
・全染色体検査
■羊水検査
2院
青山ラジュボークリニック
公式サイト
88,000円~88,000円のミニマムプラン(NIPT)で検査できる■NIPT
・トリミソー検査
・性染色体検査
・全染色体検査・微小欠失検査
■羊水検査
■絨毛検査
21院
東京マザーズクリニック
公式サイト
18,000円~NIPTや超音波検査など豊富な検査種類から選べる■NIPT
■母体血清マーカー
■超音波検査
■絨毛検査
■羊水検査
1院

では、それぞれのクリニックの特徴をご紹介していきます。

ミネルバクリニックはNIPTを176,000円から受けられる

おすすめポイント
  • NIPTを176,000円から受けられる
  • 高い精度のNIPTで検査できる
  • 医師が検査結果を丁寧に説明してくれる

ミネルバクリニックは、NIPTを176,000円で受けられるクリニックです。

他のクリニックでは200,000円以上かかることも多いので、コスパが高いでしょう。

また、同院ではスーパーNIPTという高精度で幅広い疾患を検出できる検査を提供し、全染色体や部分欠失・重複も調べられます。

検査結果は内科医、がん薬物療法医、臨床遺伝医などの医師が丁寧に説明してくれるので、不安や疑問も少なくなるでしょう。

オンライン診療も行っており、全国どこからでも受けられるので、まずは相談してみてください。

検査項目■NIPT
・トリソミー検査
・性染色体検査
・デノボ
・微小欠失検査
費用・スーパーNIPTベーシック176,000円(母親のみの基本プラン)
・コンプリートNIPTデノボ 440,000円(人気プラン)
院数92院
診察時間10:00~14:00/16:00~20:00
休診日火曜・水曜

平石クリニックは陽性の場合に羊水検査などを全額負担してくれる

おすすめポイント
  • 陽性の場合に羊水検査を全額負担してくれる
  • 精度の高いNIPTで判定できる
  • 幅広い疾患をカバーできる検査種類

平石クリニックでは、NIPTの結果が陽性の場合には、確定検査を行いますが、その費用は全額負担してくれます。

絨毛検査や微小欠失の羊水検査も全額負担してくれるため、費用面で安心して確定検査を受けられます。

また、同院のNIPTも精度が高く、偽陽性や判定保留がなく検査でき、検査結果で不安になることも少ないでしょう。

検査種類も幅広いため、NIPTではわからない胎児の疾患などを判定できる信頼感や安心感もあります。

安心感を重視したい場合は、平石クリニックに相談してみましょう。

検査項目■NIPT
・トリソミー検査
・性染色体検査
・性染色体検査
・性別判定・微小欠失検査
■絨毛検査
■羊水検査
費用・基本検査 180,000円
・全染色体検査 231,000円
院数70院
診察時間10:00~19:00
休診日不定休

八重洲セムクリニックはNIPT陽性の場合に追加費用なし

おすすめポイント
  • NIPT陽性の場合に追加費用なし
  • 年齢制限がない
  • Webで予約が完了する

八重洲セムクリニックでは、NIPTの結果が陽性の場合に追加費用なしで確定検査をしてくれるクリニックです。

そのため、さまざまな検査を受ける際の費用が心配な方でも経済的にも助かります。

同院は年齢に関係なくNIPTを受けられる点も特徴です。

他のクリニックでは35歳以上の妊婦さんにしか受けられないこともありますが、八重洲セムクリニックではそういった制限がありません。

Web上での予約は24時間365日受け付けており、早期に検査したい場合には向いているクリニックです。

検査項目■NIPT
・全染色体検査+微小欠失検査
・全染色体検査
■羊水検査
費用・基本検査 215,600円~
・全染色体検査 242,000円
院数2院
診察時間10:00~12:00/13:00~18:00
休診日日曜

青山ラジュボークリニックは88,000円のミニマムプラン(NIPT)で検査できる

おすすめポイント
  • 88,000円のミニマムプラン(NIPT)で検査できる
  • 検査結果が早く出る
  • 毎日、予約や検査ができる

青山ラジュボークリニックでは、NIPT(トリソミー検査)を88,000円(税込)で受けられます。

他のクリニックでは10万円以上かかることも多いので、費用を抑えて検査したい方には向いているでしょう。

また、同院のNIPTの結果は最短7日で出るため、早く結果を知ることができ、検査結果が出るまでの不安を少なくできます。

それから、同院であれば基本的に営業時間内であれば毎日検査ができます。

当日予約も可能で、1回の来院で採血ができるため、忙しい方や早く結果を知りたい方に便利です。

検査項目■NIPT
・トリミソー検査
・性染色体検査
・全染色体検査・微小欠失検査
■羊水検査
■絨毛検査
費用・ミニマムプラン 88,000円
・シンプルプラン 132,000円
院数21院
診察時間11:00~19:30(日・祝11:00~18:30)
休診日月曜

東京マザーズクリニックはNIPTや超音波検査など豊富な検査種類から選べる

おすすめポイント
  • NIPTや超音波検査など豊富な検査種類から選べる
  • NIPT陽性の場合に追加費用なし
  • 充実したカウンセリング

東京マザーズクリニックは、NIPTだけでなく、超音波検査や羊水検査など、さまざまな検査ができるクリニックです。

自分の希望や状況に合わせて最適な検査を選びたい場合は、向いているクリニックでしょう。

また、NIPTの結果が陽性の場合には、確定検査も追加費用なしで受けられますので、費用を抑えつつ納得いくまで検査できます。

出生前診断の前後には、医師によるカウンセリングを受けることができ、検査の内容や結果について、丁寧に説明してもらえます。

また、不安や質問にも親身に答えてもらいたいときは、相談してみましょう。

検査項目■NIPT(新型出生前検査)
■母体血清マーカー
■超音波検査
■絨毛検査
■羊水検査
費用18,000円~
院数1院
診察時間9:00~11:30
14:00~16:00
休診日木曜

出生前診断のメリット・デメリット!診断の特徴を把握して出産に備える

出生前診断にはメリットばかりではなくデメリットも少なからずあります。

検査を受ける前に出生前診断のメリットとデメリットを把握すれば、不安や疑問を少なくして臨めます。

ここでは、出生前診断のメリットとデメリットを解説しますので、それぞれの内容を確認してみましょう。

メリットは出産前に心の準備ができること

出生前診断のメリットは、出産前に心の準備ができることです。

検査結果で胎児に異常がある場合、出産後に突然知らされるよりも、事前に知っておくことで心の準備ができます。

また、胎児に異常がない場合は、安心して妊娠・出産を楽しむことができるでしょう。

万が一胎児に異常がある場合でも、状態の程度や治療法などを医師から説明してもらうことで、適切な対応を考えることができます。

例えば、中絶や分娩方法の選択、出産後のケアや支援などです 。

デメリットは割高な費用や場合により精神的な負担が増えること

出生前診断のデメリットの一つは、割高な費用がかかることです。

出生前診断は保険適用外の自由診療であり、医療費控除の対象にもなりません 。

検査の種類によっては数十万円になることもあり、予算を確保できないことも考えられます 。

また、出生前診断は、場合によっては精神的な負担が増えてしまいます。

出生前診断では100%の確実性はなく、偽陽性や偽陰性の可能性があります 。

また、侵襲的検査(羊水検査など)には流産や感染症などのリスクがあり、検査結果で胎児に異常がある場合は、中絶や出産後の対応などについて悩むことになります 。

出生前診断を受けられる時期と検査結果がでるまで

出生前診断はそれぞれの検査方法で実施できる時期が異なり、適切な時期に検査を受けることで、精度の高い検査結果が期待できます。

また、検査を受けてからおおむね2週間ほどで結果が判明します。

それでは、出生前診断の検査時期や検査結果についてみていきましょう。

出生前診断の種類によって検査できる時期に違いがある

出生前診断の種類による検査時期を表にまとめましたので、ご覧ください。

検査種類実施時期検査できる内容(一例)
超音波(エコー)検査妊娠10週目以降頭部・体幹・四肢の形成の異常有無
NIPT妊娠10週目~15週目・ダウン症候群
・エドワーズ症候群
・開放性神経管奇形
・性染色体異常
・染色体異常
・微小欠失
コンバインド検査妊娠11週目~13週目・ダウン症候群
・エドワーズ症候群
・パトー症候群
母体血清マーカーテスト妊娠15週目~18週目・ダウン症候群
・エドワーズ症候群
・開放性神経管奇形
絨毛検査妊娠10週目~13週目・染色体異常の有無
・先天的な疾患
羊水検査妊娠15週目以降染色体異常の有無

上表のようにどの検査も妊娠10週目以降になれば受けることが可能です。

ただし、推奨される検査時期を超えてしまうと、正確な検査ができないことがあるため、医師と相談や確認をしながら受けてください。

なお、超音波検査は妊娠30週目まで確定検査(絨毛検査や羊水検査)は妊娠20週目までに受けることが推奨されています。

検査結果はおおむね2週間程度で判明する

出生前診断の検査結果は、検査の種類によって異なりますが、おおむね2週間を目安にしてください。

検査種類 検査結果が出るまで
 超音波(エコー)検査検査後、すぐに判明
 NIPT採血後、1週間~2週間程度
 コンバインド検査採血後、1週間~2週間程度
 母体血清マーカーテスト採血後、1週間~2週間程度
 絨毛検査採取後、1週間~2週間程度
 羊水検査採取後、2週間~3週間程度

上表のように、検査結果は超音波検査を除くと早くても1週間程度、遅い場合は3週間程度です。

超音波検査は検査後、15分程度もすれば結果が判明し、医師から説明されます。

出生前診断の費用についてよくある質問

出生前診断の費用については、さまざまな疑問を持つ方が多いです。

そこで、よくある質問と回答をご用意しました。

出生前診断の費用でよくある質問
  • 保険適用ですか?
  • 医療費控除が使えますか
  • 検査や診断を受けなければ後悔しますか?
  • 新型と旧型の違いはありますか?
  • 35歳以上でも費用は変わりませんか?

それでは、それぞれの質問について、回答を見ていきましょう。

出生前診断の費用は保険適用ですか?

出生前診断の費用は保険適用にはなりません。

治療を目的とした検査ではないため、自由診断となり、費用は全額自己負担です。

既にご紹介したように出生前診断の各種検査では、費用が割高なケースもあります。

数十万円の費用になる検査もあるため、確保できる予算に応じて検査種類を選んでください。

ただし、妊婦健診の超音波検査は保険適用となりますので、費用面への不安は少ないでしょう。

出生前診断の種類によっては数万円程度のものもあるため、積極的に検討してみてください。

出生前診断は医療費控除が使えますか?

出生前診断は費用に医療費控除が使えません。

出生前診断は、胎児の形態異常や染色体異常を調べるものであり、診断の一種です。

例えば、胎児に染色体異常があっても、それが治療につながらない点から、医療費控除の対象とならないわけです。

つまり、先述のとおり、出生前診断の費用は全額自己負担になります。

ただし、クリニックによってはNIPTが陽性になると、追加費用なしで確定検査をしてくれるなど、費用を抑えて検査ができる場合がありますので、陽性時の対応も確認してからクリニックを選んでください。

費用も心配ですが出生前診断を受けなければ後悔しますか?

出生前診断を受けるかどうかの最終的な判断は、個人によります。

出生前診断にはメリットだけではなく、デメリットもあるため、検査の特徴やリスクを十分に理解してから受ける必要があります。

特に本記事でご紹介した出生前診断のデメリット(費用や精神面)について、自分自身で納得できるかが大事です。

家族や医師に相談して後悔しない判断をしましょう。

新型出生前診断は旧型と何が違う?

新型出生前診断(NIPT)は母体の血液中に含まれる胎児由来のDNAを分析することで、胎児の染色体異常の可能性を調べる検査です。

一方、旧型は超音波検査や母体血清マーカー検査、羊水検査や絨毛検査などの総称です。

新型出生前検査では特定の染色体異常の可能性を高い精度で検出できる点が特徴となります。

ただし、全ての染色体異常や先天性疾患が分かるわけではないため、旧型と組み合わせて検査する必要もあります。

出生前診断は35歳以上でも費用は変わりませんか?

出生前診断は35歳以上でも費用は変わりません。

出生前診断の費用は、検査の種類や医療機関によって異なりますが、年齢によって変動するものではありません。

ただし、先述のとおり、保険適用外であったり医療費控除にならなかったりする点にはご注意ください。

まとめ

出生前診断によって、胎児の形態異常や染色体異常を検査できます。

検査種類はさまざまであり、それぞれで検査できる内容が異なります。

出生前診断にはメリットやデメリットがあり、双方を踏まえて受けるかどうかを決めることが大事です。

不安な点は医師にも相談して、出生前診断を受けましょう。

本記事では出生前診断を受ける際におすすめのクリニックも紹介しましたので、検査を受けるクリニックを選ぶときの参考にしてください。

自分自身が納得できる検査を受けて、出産に臨みましょう。

目次