運営者
医療法人ふたまた会ナチュラルアートクリニック
クリニックサイト
アクセス情報
名称 | 医療法人ふたまた会 ナチュラルアート クリニック |
所在地 | 〒102-0085 東京都千代田区六番町6-5 アンドロイドビル2F |
最寄駅 | JR四ツ谷駅 麹町口 徒歩4分(中央線快速/中央・総武線各駅停車) JR市ケ谷駅 徒歩5分(中央・総武線各駅停車) 東京メトロ(有楽町線・南北線)市ケ谷駅 4出口 徒歩5分 都営地下鉄(新宿線)市ヶ谷駅 4出口 徒歩5分 東京メトロ(南北線)四ツ谷駅 四ツ谷口 徒歩4分 東京メトロ(丸ノ内線)四ツ谷駅 赤坂口 徒歩5分 東京メトロ(有楽町線)麹町駅 6出口 徒歩11分 |
電 話 | 03-6256-8448 |
FAX | 03-6256-8449 |
開 院 | 平成27年5月8日 |
グループ代表
医療法人ふたまた会 統括プロデューサー
ナチュラルアートクリニック院長
御川 安仁
経歴
智辯学園和歌山中学校 平成7年 | 岡山大学医学部卒業 |
平成7年 | 岡山大学医学部麻酔蘇生学教室入局 |
平成7年 | 岡山赤十字病院 救命救急センター 麻酔科 |
平成9年 | 高知県立安芸病院 麻酔科 |
平成11年 | 国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 麻酔科 |
平成14年 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学講座 |
平成15年 | 医療法人里仁会 興生総合病院 救急科 麻酔科 |
平成16年 | 国立国際医療センター 救急部 臨床研修指導医 |
平成17年 | 川口市立医療センター 特殊診療局救命救急センター 医長 |
平成18年 | 医療法人新松田会 愛宕病院 ER-救急蘇生センター 救急部長 統合医療科 麻酔科 |
平成27年 | 医療法人ふたまた会 ナチュラルアートクリニック開院 |
資格
- 医師・医学博士
- 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医・認定医
- 厚生労働大臣認定 麻酔科標榜医
- 厚生労働省認定 臨床研修指導医
- 日本救急医学会救急科専門医
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本統合医療学会認定医
- 統合医療臨床認定医
- 細胞環境デザイン学上級医師コース修了
- 日本DMAT(災害派遣医療チーム)チームリーダー
- 分子整合栄養医学専門医
- サプリメント療法認定医
- 点滴療法認定医
- 医療大麻(CBD)専門医
- 日本予防医療協会予防医療診断士
- EUROPEAN WELLNESS Multi Dimensional Holistic Medical Team Japan 公式認定医(再生医療)
- アーユルヴェーダ医師コース修了
- 遠絡療法専門医
- YNSA(山元式新頭針療法)
- 一般社団法人Digest Medical Laboratory(DML)理事
- 一般社団法人 分子整合医学美容食育協会(ファスティングマイスター学院)医療顧問
- 一般社団法人 日本先進医療臨床研究会 顧問
- JATEC(外傷初期診療)
- JPTEC(外傷病院前救護)
- ACLS(二次心肺蘇生法)
- ICLS(心肺蘇生法)
- ITLS(病院前外傷処置)
所属学会等
- 日本麻酔科学会
- 日本救急医学会
- 日本先制臨床医学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本統合医療学会
- 日本オーソモレキュラー医学会(国際オーソモレキュラー医学会日本支部)
- 腸内フローラ移植臨床研究会
- EUROPEAN WELLNESS Multi Dimensional Holistic Medical Team Japan
- 日本臨床カンナビノイド学会
- 臨床CBDオイル研究会
- IAOMT (International Academy of Oral Medicine and Toxicology) Asia
- 日本予防医療協会
- 日本ビタミン学会
- 日本アーユルヴェーダ学会
- 日本集中治療学会
- 日本脳低温療法体温管理学会
メディちゅらる サイト運営方針
メディちゅらる(以下、当メディア)はナチュラルアートクリニックが運営する、AGA治療・NIPTや性病検査キットなどに関する有益な情報を発信するサイトです。
AGA治療や医療脱毛をはじめ、AGA治療・NIPTや性病検査キットなどに関する「正しい・わかりやすい・役に立つ」コンテンツを提供して、ユーザーの皆様の悩みや不安を解決するための最適な選択肢を提示します。
ここでの有益な情報を以下の様に定めております。
- ユーザニーズから適切な商品・サービスの提案につながる情報の提供
- ユーザーがかかえる課題の解決につながる情報の提供
- 主観ではなく調査や専門家への取材を経た信憑性に基づく情報提供
上記の3つを満たすことでなユーザの皆様にとって有益な情報提供ができていると考えております。
以下からは、当サイトの運営ポリシーやコンテンツポリシーをご紹介します。
コンテンツ制作の体制と公開フロー
当メディアでのコンテンツ制作では公開までに主に以下のフローを踏んでおります。
コンテンツ作成時は徹底的なリサーチのもとエビデンスに基づいた記事の執筆・編集を行っています。
当メディアでは、ユーザーに誤認を与えぬよう広告表現を適切に扱うことを目的とし「プライバシーマーク」の認証や広告取扱事業者向け団体認証マークの取得にも努めています。
ここでは具体的な制作フローについて紹介していきます。
SEOディレクターによるコンテンツ企画とスケジュール設定
当メディアでは、SEOディレクターがコンテンツの企画とスケジュールを担当しています。
ユーザーにより良いコンテンツを届けるため多角的な視点から調査することでコンテンツの企画を作成します。
企画時にはコンテンツ内容について、問題がないかやユーザーにとって安全な情報かどうかなどを精査しています。
企画内容が決定後、具体的な記事執筆・公開までのスケジュールを設定し作成がスタートします。
セールスライターによるコンテンツの執筆/画像作成
医療分野に特化したライターが執筆をスタートします。
記事作成には主に14人のセールスライターと13人のSEOディレクターが携わっています。
記事作成に携わるメンバー | |
---|---|
セールスライター | 14人 |
SEOディレクター | 13人 |
記事作成メンバーは、読者の読みやすさやユーザーニーズを意識し執筆を進めていきます。
記事作成時は、医療広告ガイドラインなどの法令や当メディアの広告掲載ポリシーを順守しユーザーへ有益性の高いコンテンツ制作を意識しています。
またコンテンツに用いる画像などは自社オリジナルで、ユーザーの悩み解決に寄り添った読みやすく・理解しやすい画像制作を行っております。
公開
公開前・公開後に上長チェックを徹底しているため、ユーザーに誤認を与えるような記事になっていかを確認し安心して利用できるサイトを目指しています。
メディちゅらるが遵守するガイドラインと対策について
当メディアは以下のガイドラインを厳守しています。
以下の3つを厳守し基準を満たした記事のみを公開することでユーザの安全性の厳守に努めています。
上記の詳細内容については以下見出しで説明しています。
医療広告ガイドラインの遵守宣言と対策
当メディアは厚生労働省が定める医療広告ガイドライン、薬機法を遵守した情報発信を徹底しております。
医療広告ガイドラインは以下の内容になります。
・治療内容や期間を偽った表現
・実態と異なり、全ての治療が短期間で終了するような表現
・データの根拠を明確にしない調査結果の表現
・医療広告ガイドラインを遵守している旨を強調した表現
・最上級の表現
・他の病院又は診療所と比較して優良である旨の表現
・著名人との関係性を強調した表現
・提供する医療の内容等について事実を不当に誇張して表現している等、人を誤認させる表現
・データの内訳が示されていない手術件数の表現
参照:医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第2版)|厚生労働省
また、薬機法で禁止されている事項は以下の通りです。
・製造方法等の優秀性について
・特許について
・効能効果等又は安全性を保証する表現の禁止
・医療用医薬品等の広告の制限
・一般向広告における効能効果についての表現の制限
・他社の製品のひぼう広告の制限
・医薬関係者等の推せん
参照:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|e-Gov法令検索
Google品質評価ガイドラインの遵守と対策
当メディアでは、Googleが掲げる以下の4項目の要素を大切にしコンテンツ作成を行っています。
・経験(Experience)
・専門性(Expertise)
・権威性(Authoritativeness)
・信頼性(Trustworthiness)
Googleが掲げるE-E-A-Tの具体的な内容は以下の通りです。
E-E-A-Tとは | |
---|---|
経験(Experience) | 記事内容やトピックについて実体験をもつ経験が示されているか |
専門性(Expertise) | 特定のトピックや分野において高い知識やスキルを持っているか |
権威性(Authoritativeness) | メインコンテンツが信頼できる情報源として第三者が評価しているか |
信頼性(Trustworthiness) | ウェブページの内容や運営者が信頼できるか |
【Google出典】https://www.gyro-n.com/seo/hack/e-a-t/
また記事作成メンバーはGoogleの品質評価ガイドラインについて、SEOのセミナーを受講しています。
バズ部 SEOライティングセミナー
取得済み認証マーク一覧
弊社では、「プライバシーマーク」の認証や広告取扱事業者向け団体認証マークを取得しました。
・プライバシーマーク
事業者が個人情報の取扱いを適切に行う体制等を整備していることを評価しその証として与えられる制度
・YMAA個人認証マーク
薬機法、医療広告ガイドラインの知識を習得した広告取扱担当者にYMAAマークを付与する制度
・KTAA個人認証マーク
景品表示法・特定商取引法の知識を習得した広告取扱担当者にKTAAマークを付与する制度



メディちゅらるの免責事項と著作権について
当メディアの免責事項については以下の通りです。
免責事項
メディちゅらるで紹介しているサービスや商品について、当社が直接販売・提供するものではありません。
そのため、当サイトで紹介する美容医療を展開するクリニックを利用したことによるいかなる被害や損害に関しても、当社は何らの責任を負うものではないことを宣言いたします。
美容医療に関するご相談やご意見は、外部ウェブサービスの掲載情報をご確認の上直接クリニックまでご連絡ください。
当サイトのコンテンツに関する著作権については以下をご確認ください。
著作権
当サイトに掲載されているコンテンツ(文章・画像)の著作権は、運営者に帰属しています。
サイト上のコンテンツ(文章・画像)は、オリジナルコンテンツであり、無断転載を禁止します。
また当サイトは基本的にリンクフリーですが、コンテンツ情報を引用する際は、当サイトのリンク(https://naturalartclinic.com/meditural/)を記載していただきます。